東海地区を中心に和食・麺類のレストランチェーンを展開している『サガミホールディングス』の株主優待についてまとめています。

悪評の噂が絶えない方(消費者センターに苦情殺到)の「●●●」とは、全く関係のない企業です。

逆日歩優待クロス取引貸株料(手数料)について詳しくなりたい方向けの記事です。

投資メモ

サガミホールディングスは、名古屋地盤の「蕎麦、うどん、なごやめし」主体の外食チェーン
民芸フードサービス、和食レストラン「濱町」、ラーメン専門店「ぶぶか」がグループ傘下
海外展開も積極的

サガミホールディングス(9900)の株主優待

サガミホールディングス(9900)の株主優待は、グループ店舗で利用できる割引券と食事券です。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
100株以上 20%割引券2枚
500株以上 20%割引券5枚
1,000株以上 500円食事券30枚

サガミホールディングス(9900)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

優待の種類は割引券と優待券(食事券)の2つです。

割引券の利用できる店舗

割引券1枚で1回の食事代が20%割引になります。

「サガミ」「味の民芸」「あいそ家」「どんどん庵」「水山」「製麺大学」「SAGAMI」「びんむぎ」「JIN JIN」「Dela PASTA Kitchen(デラパスタキッチン)」「かつたに」「ごちたく」「ぶぶか」「とと蔵」「長助」「二代目長助」

優待1枚に付き、上限金額は3,000円(税込)です。
飲食代金(テイクアウト商品含む)にのみ利用可能。
株主優待券を含む他の割引券・テイクアウト商品割引企画との併用は不可。

ただし、次の店舗は、20%割引ではなく、1枚で100円割引、同時に4名迄利用可能。

「どんどん庵」「水山」「製麺大学」「JIN JIN」「Dela PASTA Kitchen」「びんむぎ」「かつたに」「ぶぶか」「長助」「二代目長助」

食事券の利用できる店舗

優待券(食事券)1枚、500円分として利用できます。

食事券の金額条件はなく、何枚でも利用可能です。
お釣りはでません。
優待割引券との併用は不可です。

次の店舗(ブランド)で利用可能です。

「サガミ」「味の民芸」「あいそ家」「どんどん庵」「水山」「製麺大学」「SAGAMI」「びんむぎ」「JIN JIN」「Dela PASTA Kitchen(デラパスタキッチン)」「かつたに」「ごちたく」「ぶぶか」「とと蔵」「長助」「二代目長助」

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年9月30日」です。

権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。

サガミホールディングスに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

サガミホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年9月30日

権利付き最終日:9月26日(金)・・・残り5ヵ月と24日(177日)
逆日歩日数:1日

サガミホールディングス(9900)の基本情報

情報更新日:2024年9月30日

code9900優待内容飲食割引券又は飲食券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社愛知上場年月日1991年9月4日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数30,301,000企業のHP優待詳細
優待の種類優待食事券

株価更新日:2025年4月1日

1日の終値株価1,634円最低投資額163,400円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


サガミホールディングス(9900)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-09-261,640-163,700-727,400-563,700770,3002.6527.210.0注意
2024-03-271,533-151,300-549,900-398,600809,8003.7512.835.0
2023-09-271,347-175,200-694,800-519,600900,4009.011.230.0
2023-03-291,306-180,500-505,900-325,400437,8003.011.232.0
2022-09-281,202-92,200-369,800-277,600548,0000.1520.830.0注意
2022-03-291,222-183,300-351,700-168,400464,8000.7520.815.0注意
2021-09-281,076-100,000-538,700-438,700737,00010.117.61注意
2021-03-291,157-2,900-316,500-313,600737,20014.219.210.0注意
2020-09-281,439-200,200-696,900-496,700763,7003.024.01注意
2020-03-271,293-205,600-434,300-228,700490,5001.0520.810.0注意
2019-09-261,381-142,000-393,700-251,700530,1000.0522.41注意
2019-03-261,308-57,400-288,200-230,800388,6002.122.435.0注意
2018-09-251,429-64,400-320,900-256,500392,8000.1524.03注意
2018-03-271,378-48,000-253,000-205,000342,5001.522.435.0注意
2017-09-261,401-69,500-278,400-208,900367,5000.324.03注意
2017-03-281,444-125,600-295,800-170,200305,1002.124.036.0注意
2016-09-271,240-56,300-268,000-211,700370,1000.320.83注意
2016-03-281,309-83,700-267,000-183,300286,9001.522.415.0注意
2015-09-251,262-89,000-278,000-189,000437,00010.020.81注意
2015-03-261,252-185,000-397,000-212,000414,00016.020.815.0注意
2014-09-251,084-210,000-481,000-271,000390,0000.117.61注意
2014-03-26955-151,000-312,000-161,000235,0000.816.015.0
2013-09-25895-235,000-590,000-355,000438,00015.016.01
2013-03-26794-126,000-357,000-231,000323,0003.758.03
2012-09-25617-2,000-51,000-49,00089,0000.152.03
2012-03-27600-67,000-65,0002,00038,0000.152.03
2011-09-27482-59,000-56,0003,00028,0000.01.53
2011-03-28454-73,000-74,000-1,00017,0000.051.51

サガミホールディングス(9900)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2025年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は270(優待実施銘柄の全体は386)です。

    9月の飲食割引券又は飲食券と同じ分類銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    今までの優待権利日では、過去に18回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2024/09/26:265円 (1日)・・・注意
    • 2022/09/28:15円 (3日)・・・注意
    • 2022/03/29:75円 (1日)・・・注意
    • 2021/09/28:1,010円 (1日)・・・注意
    • 2021/03/29:1,420円 (1日)・・・注意
    • 2020/09/28:300円 (1日)・・・注意
    • 2020/03/27:105円 (1日)・・・注意
    • 2019/09/26:5円 (1日)・・・注意
    • 2019/03/26:210円 (3日)・・・注意
    • 2018/09/25:15円 (3日)・・・注意
    • 2018/03/27:150円 (3日)・・・注意
    • 2017/09/26:30円 (3日)・・・注意
    • 2017/03/28:210円 (3日)・・・注意
    • 2016/09/27:30円 (3日)・・・注意
    • 2016/03/28:150円 (1日)・・・注意
    • 2015/09/25:1,000円 (1日)・・・注意
    • 2015/03/26:1,600円 (1日)・・・注意
    • 2014/09/25:10円 (1日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2025年4月1日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/31(月)11,50010012,10080022,10025,300-13,2000.480.05
    03/28(金)40007000429,60046,600-45,9000.020.05
    03/27(木)08,000300345,700600476,200-475,9000.05.45
    03/26(水)09008,30043,8001,200131,100-122,8000.060.15
    03/25(火)01,4009,20017,80010088,500-79,3000.10.05
    03/24(月)80040010,60023,60010070,800-60,2000.150.05
    03/21(金)2,90090010,2009,5001,90047,300-37,1000.220.05
    03/19(水)1,1002,7008,2005,9002,50039,700-31,5000.210.05
    03/14(金)040012,6004,20010030,500-17,9000.410.05
    03/13(木)5004,30013,0001,20090026,400-13,4000.490.05
  5. サガミホールディングスの発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩にはなっていませんが、高額な逆日歩が過去4回、逆日歩も今まで27回発生、日数が多い時は危険です。
    • 2024/09/26:265円 (1日)・・・注意
    • 2024/03/27:375円 (3日)
    • 2023/09/27:900円 (3日)
    • 2023/03/29:300円 (3日)
    • 2022/09/28:15円 (3日)・・・注意
    • 2022/03/29:75円 (1日)・・・注意
    • 2021/09/28:1,010円 (1日)・・・注意
    • 2021/03/29:1,420円 (1日)・・・注意
    • 2020/09/28:300円 (1日)・・・注意
    • 2020/03/27:105円 (1日)・・・注意
    • 2019/09/26:5円 (1日)・・・注意
    • 2019/03/26:210円 (3日)・・・注意
    • 2018/09/25:15円 (3日)・・・注意
    • 2018/03/27:150円 (3日)・・・注意
    • 2017/09/26:30円 (3日)・・・注意
    • 2017/03/28:210円 (3日)・・・注意
    • 2016/09/27:30円 (3日)・・・注意
    • 2016/03/28:150円 (1日)・・・注意
    • 2015/09/25:1,000円 (1日)・・・注意
    • 2015/03/26:1,600円 (1日)・・・注意
    • 2014/09/25:10円 (1日)・・・注意
    • 2014/03/26:80円 (1日)
    • 2013/09/25:1,500円 (1日)
    • 2013/03/26:375円 (3日)
    • 2012/09/25:15円 (3日)
    • 2012/03/27:15円 (3日)
    • 2011/03/28:5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約16万円
    • 500株:約82万円
    • 1000株:約163万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値は低いですが、『サガミホールディングス』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


サガミホールディングス(9900)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

サガミホールディングスの逆日歩リスクがわかったら、次は貸株料です。

4月1日の終値、株価1,634円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額16.3万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/262353413183513
29/253525220275219
39/246104103405410438
49/227122120476312244
59/198139138547113950
69/1810174172678917463
79/17132262248711622681
89/16142442419412588
99/121526125810013494
109/1116279275107143100
119/1020348344134179125
129/921366361141188131
139/822383378147196138
149/523401395154205144
159/424161214150
169/327181241169
179/228188250175
189/129194259181
198/2930201268188
208/2831208277194

サガミホールディングスの権利付最終日(2025年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額16.3万円、サガミホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月2日)から直近の優待権利日(2025年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、サガミホールディングスを16.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(181日分)+プレミアム料1,212円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(181日分)+プレミアム料
1,475円=115円+148円+1,212円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(181日分)1,617円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(181日分)
1,143円=11円+1,132円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、サガミホールディングスを16.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ35円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
273円=115円+148円+10円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ34円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
253円=100円+143円+10円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料10円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
273円=115円+148円+10円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)10円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)10円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
273円=115円+148円+10円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
21円=11円+10円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
20円=10円+10円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので2日です。

※サガミホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、サガミHDの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
03/31(月)00-0
03/28(金)00-0
03/27(木)00-0
03/26(水)00-100
03/17(月)00-11,600
03/14(金)000800
03/13(木)00-0
03/12(水)0000
03/11(火)00-200

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

9月の株主優待情報をまとめて確認

サガミホールディングス(9900)のクロス取引・株主優待まとめ

サガミホールディングス(9900)の優待は、1,000株保有しないとあまりメリットありません。

100株、500株で貰えるのは、割引券だからです。

1,000株でいきなり、食事券にグレードアップ、しかも15,000円分です。

クロス取引実践者でも、多くの方がこの1,000株を狙っているのでしょう。優待権利日間近になると、注意喚起の規制がはいり、逆日歩リスクが高まります。

1,000株単位で逆日歩をみると、恐ろしいほど、高額逆日歩が多い事もわかるでしょう。必要経費(逆日歩)が2,000円以内なら良い方で、1,000株保有で、1万円以上の高額逆日歩が何度も発生しています。

ハイリスク、ハイリターンなクロス取引銘柄なので、よほどの優待クロス経験者でない限り、制度信用クロスはおすすめしません。

ただ、サガミホールディングスの15,000円分の優待は、利便性も高く、魅力があるのは、間違いありません。

優待マニアなら1度は取得するべきでしょう。現物保有でもかまいませんが、クロス取引チャレンジするだけの価値はある優待品です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!