中国工業(5974)は、広島を中心に、LPガスや各種ガス容器の製造・販売等をおこなっている企業です。

そんな中国工業の優待クロス取引に必要な情報をまとめています。

当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、クロス取引手数料(貸株料・逆日歩)の理解が深まります。

中国工業株主優待クロス取引
引用元:中国工業

中国工業(5974)の株主優待

中国工業(5974)の株主優待は、QUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
3年未満継続保有3年以上
100株以上1,000円分2,000円分
500株以上2,000円分3,000円分
1,000株以上3,000円分4,000円分
中国工業(5974)の優待権利日は年1回、9月末のみです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、3年以上の継続保有でQUOカードの額面1,000円分が追加です。

継続保有の条件

同一の株主番号で1単元(100株)以上を3月末日現在及び9月末日現在の株主名簿に7回以上継続して記載または記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

中国工業の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り6日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

中国工業(5974)の基本情報

code5974優待内容クオカード
業種金属製品上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月9月
本拠地広島上場年月日1961年11月4日 
単位100貸借区分貸借
継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類金券
最低必要株100.0最低投資額73,400円
配当予想15.0配当落日2023年3月30日
発行済株数3,420千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月21日の終値株価で計算。

中国工業(5974)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-09-288484,4004,300-10019,8001停止
2020-09-286499,6009,000-60023,9001停止
2019-09-265125,9006,80090029,1001注意
2018-09-256600005,9000.05.63
2017-09-2679041,70039,000-2,7007,2003
2016-09-27708137,400141,3003,90012,5003
2014-09-2580984,80085,4006007,1001
2013-09-2582423,000372,000-51,0001,902,0001
2012-09-2579561,000638,00077,000123,0003
2011-09-2780868,000803,000-65,00085,0003

中国工業(5974)のクロス取引・逆日歩リスク

ここで、残念なお知らせがあります。

2022年8月時点で、中国工業(5974)には、申込停止(売禁)の規制が入っています。

規制が解除になるまで、制度信用クロス取引ができません。

よって、逆日歩リスクや手数料のコストシミュレーションは、規制が解除されて、クロス取引が出来るようになった場合を想定しています。

中国工業は、2021年11月24日からの申込停止(売禁)により、制度信用クロス取引はできませんが、今後の為に逆日歩回避のチェック結果を残しています。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    株主優待数は390、そのうち281銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    中国工業と同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、9月実施のQUOカード優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    2021年11月24日より申込停止の規制が発生中、逆日歩が更に2倍、リスクが高まります。
    • 2021年9月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2020年9月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2019年9月 :0円 (1日)・・・注意
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数はかなり少なく3,420千株しかありません。東証スタンダード 市場です。今までは大丈夫だった可能性もあるので、やや注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/20(水)003,8000003,800-0
    09/19(火)003,8000003,800-0
    09/15(金)003,8000003,800-0
    09/14(木)003,8000003,800-0
    09/13(水)003,8000003,800-0
    09/12(火)003,8000003,800-0
    09/11(月)02003,8000003,800-0
    09/08(金)01004,0000004,000-0
    09/07(木)004,1000004,100-0
    09/06(水)20004,1000004,100-0
  5. 中国工業の発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    今まで1度も逆日歩が発生したことがない、かなり貴重な銘柄です。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約7万円
    • 500株:約37万円
    • 1,000株:約73万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:投資は自己判断で!
    人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。

中国工業(5974)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

中国工業は、貸借銘柄ですが、申込停止の状態で、制度信用クロス取引はできません。

証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引は可能です。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

9月21日の終値、株価734円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額7.3万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274313112163111
29/265393915203914
39/256474618244717
49/227555421285520
59/218626224326222
69/2011868533448631
79/1912949236489434
89/1513101100395236
99/1414109108425639
109/1318140139547250
119/1219148146577653
129/1120156154608056
139/821164162638459
149/722172169668862
159/6257510070
169/5267810473
179/4278110876
189/1288411278
198/31298711681
208/30329612890
218/29339913292

中国工業の権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額7.3万円、中国工業のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月21日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、中国工業を7.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:7.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(8日分)のみ62円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(8日分)
260円=99円+99円+62円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:7.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(8日分)のみ62円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(8日分)
249円=90円+97円+62円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:7.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(8日分)+プレミアム料24円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(8日分)+プレミアム料
222円=99円+99円+24円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:7.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(8日分)32円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:7.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(8日分)62円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(8日分)
260円=99円+99円+62円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(8日分)
27円=5円+22円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料について

制度信用取引の手数料と最適クロス取引の組み合わせは、申込停止(売禁)の規制が解除になり次第、この部分に表示します。

中国工業(5974)のクロス取引・株主優待まとめ

中国工業(5974)は、申込停止(売禁)の規制が入っており、クロス取引できません。

仮に解除されたとしても、すぐに注意喚起が出るレベルです。

さらに発行済株式数も少なく、株不足になりやすいです。

株価からすると、優待利回りは良いです。継続保有3年以上なら、さらにアップするのは魅力です。

ただし、現時点で中国工業(5974)の優待を取得するには、現物保有しかありません。上場廃止というリスクがあるので、その点だけご注意ください!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!